安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。
8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
<秋 空気が入れ替わった!>
夕刻 安曇野から東山にかけて北アルプスのシルエットの陰がドンドンと伸び、東山まで陰が延びてきました。
秋雨前線の南下で空気が入れ替わりました。
やっと秋になりました。気持ちいいですね。
雲一つ無い秋空に浮かぶ北アルプスのシルエットが見たくて行ってきました。
北アルプス北部から南部までをドシャリ!
唐松岳から白馬岳への縦走の途中、不帰ノ劍(不帰キレット)で滑落事故があったと報じていました。山登りは楽しいですが痛ましい事故で、残念なことです。今年の遭難件数は近年にないほど多く、痛ましいです。
1列の木材チップ運搬終了
軽トラで運ぶと早いですね。1列の運搬が終わりました。
株周リにチップを寄せます。完成形が見えてきました。
2列目の運搬の準備です。
梯子を渡し、土壌が堅くならないように車輪跡にチップを乗せます。軽トラの車輪幅が140㎝ほどですので、列間はそれよりも広くして通れるようにしてあります。両側はNH系ですが、数年して枝が伸びてもギリギリギリギリ軽トラでも入れそうです。最初にできるだけチップを入れたいですね。
今日もよい一日をお過ごしください。