夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<値上げの嵐>
コーヒーメーカーを小屋の中へ入れて、毎日、Espressoを楽しんでいます。
コーヒーメーカーの豆がなくなったので、新しい袋を開けて入れたところ
「アレレ、いつもはもっと余るのに、どうしたんだろう」
袋を見ると、NET400gと表示されていました。前は500gだったのになあ、値段を同じにして中身を減らしました。
ウーム、実質は値上げですね、参ったなあ。
粉の大きさを示す目盛りを最小にして、粉の量を少なくしケチって使うようにしました。Espressoが濃くなった感じになりました。
営業の時はセルフでお客さんが操作してEspressoを楽しんでいただいています。毎日、たくさんの方が使っていただいています。今までは、コンビニと同じ100円にしていたのですが、コンビニは110円になったので、当園はどうしようか、迷っています。
為替で円安になったから輸入品は高くなり値上げするのは分かるのですが、今は以前の為替に戻ったのに、値下げしません。一度上げたものは戻りませんね。
もう、田舎の小さな農園にも値上げの嵐が吹いています。
失敗した幹の更新
剪定の毎日が続いています。
NH系の剪定に戻って一日目で調子がでない。
更新したい幹の周りに5、6本のシュートがありました。先にシュートを切っておくと剪定が楽かなあと思って切ったら、枝を見ると元気がない、更新した方がいいと思って電動剪定ハサミで切れるところまで切っていきました。
RE系の剪定のときは、この順番の方が楽で更新する幹がなかったので、ついやってしまいました。
今まであった空間に何も無くなってしまいました。
幹の途中で切り眠り芽から芽吹かす方法もありますが、何回か実践したのですが思うように復活しませんでした。当園で私がやる限りでは復活率は2割程度で、シュートの方が確実で成績がいいです。復活した枝の剪定のときに紹介します。
シュートを1、2本、元気で太く、場所も良いところからのシュートを残しておけば良かったなあ。来年、シュートが出てきて、それを残すと1年、遅れますね。NH系の剪定に戻ってから1日目ですので調子がでませんね。
奥の方は、相方が短果枝と枝先だけ落としてあるのですが混んでいますね。これでは今年はいいのですが、来年は高品質のBBはできません。来年の長果枝は上だけ出てきて、日陰になるところは短果枝ばかりになって、収量は減り小粒ばかりになってしまいますね。
先は長いなあ、3月末までに終わりにしたいなあ。