夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
朝、農園へ向かう車から常念岳に虹が架かっているのが見えました。
東山の方角に虹の反対側が見えました。
西の常念岳から東山へと安曇野の端から端まで大きく虹が架かりました。
虹
これを見ると明日への希望が湧いてきます。いいことがありそうです。
<剪定グッズ>
愛用の電動剪定ハサミです。バッテリーを二つ背負って一日剪定していると肩が痛くなったことから、キャスターにバッテリーを縛ってゴロゴロと畑の中を移動しています。
コードが短く使いにくいです。メーカーの方がいらっしゃったときにもっと長くできないかと尋ねたところ、背負って使うことで設計してあるので無理とのことでした。
梨農家の方は、棚に引っ搔けて使っていると教えてくれたのですが、他に使い勝手のいい方法がないかと考えています。
日が射してきて、気合いをかけて剪定を始めて10分後、雨がパラパラ、仕方なくテラスへ避難。
<束の捨てコン>
雨で剪定ができないので、床の根太を支える束を1列、7ヵ所を作ることにしました。
穴を掘り突き固め、砕石を入れ更に突き固め、捨てコンを入れます。友達からいいことを教えてもらったので、早速、取り組んでみました。
「インスタントコンクリートを袋から出し、粉のまま穴の中へ入れると1週間ほどで固まる」そうです。理屈からしてもできそうですね。
粉のまま入れ、平にして様子を見ることにしました。
さて、どうなるでしょう、束の捨てコンですので固まれば大丈夫です。どうなるでしょう、楽しみです。
<午後から剪定再開>
午前中は強い風が吹き、落葉が進みました。
NH系の列間、テラスへ落ち葉が積もってきました。まだ、葉が付いているシュートがあり剪定しにくかったのですが、昨日よりはピッチが速くなったかなあ。ほんの少し、慣れてきたかなあ。
ピンボケですがモズの早贄がありました。昨年は、BB園へ入って行くとモズが挨拶に来たのに、今年は挨拶に来ません。習性というか癖というか、変わったようです。早贄があることからテリトリー内ですので、やっぱり個体交代があったのかなあ、明日は挨拶してくれるかなあ。