当園南より 2023年12月4日午前9時撮
北アルプス北部で、左より爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山です。冬本番になりました。
8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
剪定 シュートを曲げてみました
昨日は雨でお休み、今朝も雨でしたが午前中はお日様が出て剪定日和です。
前からやりたかったことで、シュートを曲げると、曲げたところから新梢が出てきます。実を付けて重くなり曲がると、曲がった頂点付近に2、3本の新梢が出てきます。木が小さいときは自然にまかせ、実の重さで曲がっていたのですが、RE系の木が大きくなり天辺から3mを越えるシュートが出ています。これを曲げて新梢を誘う作戦です。
今年の剪定は誘引もしようとバインダー用の紐を用意しました。
昨年、剪定で短くした頂点付近の160㎝前後より勢いよく伸ばしている4本を曲げる作戦です。まだ剪定する前の株で、曲げたり縛ったりすると枝折れもありそうですので、最初に曲げます。
1本目を曲げ、隣の幹に縛り付けました。
2本目を縛ったところです。
3本目も縛ったところです。
4本を縛り終えたところです。写真では、何が何だか分かりませんね。
周リの枝を剪定し終わったところでドシャリ!
だいぶスッキリとしましたね。
当園の剪定は、垣根作りです。こんな剪定方法はあまり聞いたことがありませんね。列を垣根のように両側からお客さんが採るようにしています。そのためのRE系の剪定方法を探っています。書籍にはいろいろと書いてあるのですが、株が成長して行き着くところは垣根ですね、人の真似は嫌いですので、自分で考えています。そのために栽培仲間のお話を聞いてヒントをもらっています。
リンゴ、ブドウ、ナシ‥‥みんな仕立て方によって剪定が違います。BBだって、垣根仕立てに適した剪定があるはずです。NH系は趣味からの二十年ほどの経験から、垣根仕立ての剪定が見えてきました。試行錯誤の一つとして、曲げて様子を見ます。ただ、時間がかかるのが難点で、4本は欲張りすぎたようです。
モグラさんも元気です。
一昨日、盛り土を平にしたのですが、隣に盛り土です。モアの刃に当たるのでよろしくないね。株の根元は根がからまっているので、近づけないようですので、まあいいか。
昨日の強い風と雨でRE系の葉がだいぶ落ちました。枝先まで見えますのでいい具合です。しぶとく葉が付いている品種もあります。
6例目のモズのカエルの早贄です。
これでカエル4、ミミズ1、コオロギ1となりました。カエルが圧倒的に多そうですね。しばらく統計をとっていきます。
今日もよい一日をお過ごしください。