能登半島地震で被災された方々へお見舞い申し上げます。
当地でも大きな揺れを感じました。
昨年は、石川県、富山県、新潟県からもたくさんのお客様が来園して下さいました。お礼状を下さった方など、何人ものお客様の顔が浮かび、安否を心配しております。
余震も続いています。どうぞ安全に留意してお過ごし下さい。
被災された方々へお見舞い申し上げます。
<1月9日午前9時撮影>
峰から雪煙が舞い上がって、真冬の装いです。
冬季は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。
皆様の笑顔を思い描いて、毎日の剪定が続いています。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
剪定のムラ流格言9 頭を入れ替えろ!
毎日の剪定が続いています。
剪定は一人仕事です。自分に、いろいろな声をかけています。我流の言葉が出てきます。剪定をしているときの私の気持ちをお伝えできたら幸いです。
あくまで我流ですので参考になさらないで下さいね。私の経験値からの我流の言葉ですので、剪定技術は書籍等に詳しく載っていますのでご参考にしてください。
今日からNH系の剪定です。今までのような剪定とはまったく違います。頭を入れ替えて、NH系モードにしないといけません。
①NH系
剪定前のNH系です。
短果枝を外してあるので、長果枝は上の方に集中しています。剪定を工夫しないと花芽が上ばかりになってしまいます。枝を更新しお客さんが楽しめる花芽の位置にすることが大事ですね。
②RE系
剪定が終わったRE系です。アレ、短果枝が3本残っていた。
どこからも長果枝が出ています。ただ垂れ下がることを意識し想像して剪定することが大事ですね。
NH系とRE系は、まったく別物です。種も違い、リンゴとナシほど違うのに世は同じブルーベリーとして通用しています。
カラスも同じで、声も同じように鳴き、色も黒くて人間の世界では同じようにカラスで通用しているのですが、実際は別種のハシボソガラスとハシブトガラスがいます。生態も違い、それぞれ棲み分けて、安曇野はハシボソガラスです。別種なのに一緒にして語っています。
ブルーベリーも多くの方は、同じように語っているのですがまったく違います。2系統で種が違うのですから、育ち方も違い、株の勢いも違います。特に風味、粒の大きさ、食味はまったく違います。加熱すると違いが顕著で、ジャムにするとまったく違う物になります。好みは人それぞれですね。当園は両系統を栽培していますので、7月下旬から8月上旬が両者の違いが楽しめます。ご自分で違いを確かめると面白いですよ。
栽培する立場から両者を比較すると、ラビットアイ系は簡単です。初心者が栽培するときはお勧めしています。ハイブッシュ系は難易度が高まり、栽培するのに難しい品種もあります。今日から剪定が始まったハイブッシュ系は、長果枝の出方が違い、本数が少ないので、剪定はNH系に合わせる必要があります。頭を切り替える必要があります。
ムラ流格言9 頭を入れ替えろ!
短果枝を外してくれた
NH系の圃場は、相方が短果枝、元気のない枝、飛び出ているシュートを外してくれました。外した剪定枝は通路に山にしてあります。
これは、たいへんありがたいですね。感謝、感謝です。
ありがとうございました。
「ねえ、ねえ、おねえさん、あそんでよ」と、のらくろネネ。
「さっき遊んだでしょ、私は休んでいるの、一人で遊んでおいで」と、イタズラココ。
今日もよい一日をお過ごしください。