野菜畑に苗を植えました。今年は3列にして、トマトはいろいろな品種を揃えました。片手間に育ててもできる簡単な品種ばかりです。手を抜いて育てます。タロウは見向きもしません。だってぜんぜん食べませんね。
午後は、草刈りに専念。ラビットアイ系の第7、8農園をバサリと刈りました。今年から本格的にお客さんに採っていただく第7農園です。7月下旬からこのBB畑へ入れるようにしたいですね。後ろに見える三角の建物が昨日アップした農産物直売所『ビフ穂高』です。
『ビフ穂高』の前が当園です。角に目印の樽が置いてあります。受付は、ここから150m南に当園の小屋がありますので、受付へどうぞ。営業中は、この樽の上に「営業中」の三角の看板を乗せています。目印にしてくださいね。
第8農園はラビットアイ系です。昨年植えて、今年は2年目となりました。昨年の剪定は、1年目ですので強剪定して枝数を増やします。今年は、その中から主枝にしていきます。硫黄やピートモス等の土壌改良材を入れずにあえて酸性にしていません。肥料も入れていません。それでもこんなに元気に育っています。肥料育ち気質にしてしまうと、これからずっと肥料を入れなければいけません。菌根菌を育てれば肥料もいりません。透明感のある食味のためです。北部ハイブッシュ系ほどデリケートでないラビットアイ系ですので、北部ハイブッシュ系の自然栽培のエキスだけで充分育っています。当園はこだわって、自然栽培をしています。
第8農園から見える、三角の建物が『ビフ穂高』で、右側が『しゃくなげの湯』の日帰り温泉施設です。中房温泉から引いてきた天然温泉です。露天風呂もあり、眺めがいいですよ。当園も見えます。無料の『八面大王足湯』もあります。