能登半島地震で被災された方々へお見舞い申し上げます。
当地でも大きな揺れを感じました。
昨年は、石川県、富山県、新潟県からもたくさんのお客様が来園して下さいました。お礼状を下さった方など、何人ものお客様の顔が浮かび、安否を心配しております。
余震も続いています。どうぞ安全に留意してお過ごし下さい。
被災された方々へお見舞い申し上げます。
<1月9日午前9時撮影>
峰から雪煙が舞い上がって、真冬の装いです。
冬季は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
お客様の笑顔を思い、毎日の剪定が続いています。
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
系統・品種ごとの食味の違いをお楽しみ下さい。
BB‥‥ブルーベリーの略
NH系‥北部ハイブッシュ系の略
RE系‥ラビットアイ系の略
BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系とRE(ラビットアイ)系があります。人間は両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃ほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。
系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さなどがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になります。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。
RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。
BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。
好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。
冬晴れの安曇野
<安曇野市豊科 2024.1.26 a.m.8:30 撮影>
今季最強の寒波が弱くなってきました。安曇野は雲一つ無い冬晴れです。有明山が白くなっています。
息をのむような美しさです。
何故短果枝を切り落とすの?
毎日の剪定が続いています。
結果枝についてまとめました。これも専門用語らしいのでちょっと説明を。
BBは、品種によって違いはありますが、短い枝から長い枝までいっぱい出します。
昨年、新たに伸長した枝(新梢、結果枝)に花芽を付け、今年、開花して結実します。その枝の長さによって、呼び方が違います。
果樹農家の間では、果樹の結果枝の目安として以下のようです。
短果枝 ‥ 10㎝以下
中果枝 ‥ 10㎝~30㎝
長果枝 ‥ 30㎝~50㎝
私の栽培仲間では、BBでは20㎝~30㎝を境に短果枝・長果枝と呼んでいます。
駐車場に置いてあるデモ用のRE系のポットです。まだ未剪定で、結果枝をいろいろ採って机の上に並べました。
曲尺の寸法を見て下さい。
長いのは50㎝を越えています。RE系は、15㎝以下はすべて切り落とします。20㎝位からが残す結果枝です。でも枝が細いと使えませんね。
枝の太さ、出ている方向、重なり、密度などを考えて残す枝を決めて、残りはすべて切り落とします。
上が長果枝の花芽、下2本が短果枝の花芽です。
花芽を比べると短果枝でも遜色ありません。
ふっくらしている芽が花芽、左が葉芽です。
この花芽一つに5個~10個の実がつきます。花芽が10個もあれば50個から100個も実がつきます。剪定せずに全部の花芽に実をつけると大変なことになります。
残す花芽の数は、品種によっても栽培者の経営方針でも違います。ここが面白いところで、たくさん収量を上げようとたくさんの花芽を残すと大粒は少なくなり小粒が多くなります。花芽を少なくすると大粒で揃った実になりますが、収量は減ります。いろいろな考え方があります。品種によっても大きく違います。
無剪定のRE系ポット栽培 2023.8.18に撮影
昨年、無剪定で実を付けさせて様子を観察しました。
無剪定だと、小粒がいっぱいですね。でも大粒も少しはあります。短果枝にも実を付けています。
上の写真が短果枝で下が長果枝に実をつけた写真です。
短果枝には、大きい実がならない、美味しくないとの記述が多くあります。だから短果枝に実をつけてはいけない、だから剪定するのだと結論つけていることが多いですね。この結論に疑問を持っています。
秋になり、この株は枯れてしまいました。
花芽が多いと小粒が多くなり、株を弱らせてしまうことが分かります。株が弱ると次年度の新梢の数が減り、長さも短くなります。この株のように枯れることもありますね。
リンゴ、梨、桃‥‥栽培している方は、経験値で葉の数と実の数がバランスを取っています。柿農家(市田柿)の方にあったとき、一つの柿に何枚の葉がいいとおっしゃっていました。親父がリンゴを作っていたとき、リンゴ一つに葉が30枚だったか、何枚だったかな、何枚がいいと言っていたなあ、忘れました。
私は、花芽の数(実の数)と葉の数、樹勢とのバランスがあるのではないかな、と考えています。このバランスを探って剪定を進めています。
あぐらの上にいたずらココが乗ってきて気持ちよさそうにしていると、のらくろネネも入って来て、気持ちよさそうです。
重い!
今日もよい一日をお過ごしください。